このメディアは、Zenken株式会社が運営するSalesforce導入支援を目的としたメディアです。

Salesforceを提供する「Salesforce, Inc.」ならびに「株式会社セールスフォース・ジャパン」は、このメディアと関係ございません。

Salesforceのビジネスプロセス機能

こちらの記事では、Salesforceで利用できる管理機能のひとつである「ビジネスプロセス機能」についてご紹介していきます。機能の概要と必要性についてまとめました。

顧客管理を効率化するビジネスプロセス機能とは?

「ビジネスプロセス機能」は、Salesforceに搭載されている管理機能のひとつです。ここでは、ビジネスプロセス機能を活用する上で必要となってくる「レコードタイプ」について解説します。さらに、「ビジネスプロセス」についての概要とその役割についてまとめています。

レコードタイプ

「レコードタイプ」はSalesforceユーザーがビジネスプロセスを管理するために使用する機能です。レコードタイプは、例えば「同一のオブジェクトにおいてレイアウトを複数に分けて管理したい場合」や、「同一のオブジェクト、ページのレイアウトにて選択リストを分けた形で管理したい場合」、「Salesforceのビジネスプロセス機能を切り分けたい場合」といった場面で使用されます。

例として、同じ取引先オブジェクトだったとしても、拠点によって管理する項目が異なるケースがあります。このような状況の場合、複数のページレイアウトを作成して管理を行いたいと考えることが多いでしょう。そこでレコードタイプを2つ作成すれば、ページレイアウトをそれぞれ保有できるようになります。さらに、レコードタイプの作成によって、選択リスト値についても別々に設定可能です。

ビジネスプロセスはレコードタイプ設定のときに必要

Salesforceの「ビジネスプロセス」は、上記でご紹介したレコードタイプの中で、「商談」「リード」「ケース」「ソリューション」を使用する場合に設定を行います。このビジネスプロセスは、管理するレコードタイプにより「セールスプロセス」「リードプロセス」「サポートプロセス」「ソリューションプロセス」といった形で表現されます。

例として、同一の商談オブジェクトにおいても新規の商談を行う場合と継続商談を行う場合においては、進捗状況の管理が異なるでしょう。このようなケースにおいては、レコードタイプを複数作成しておき、それぞれのレコードタイプのビジネスプロセスに対して各商談データの設定を行えます。

ビジネスプロセスはなぜ必要なのか

ここまでご紹介してきたビジネスプロセス機能を使うにあたっては、ビジネスプロセスの必要性を知っておくことが大切です。こちらでは、企業がビジネスプロセスマネジメントを導入理由について解説していきます。

顧客対応に漏れがないように見える化する

業務をビジネスプロスとして定義し記録しておいた場合、進捗状況の把握が可能になりますので、どのような顧客対応を行うべきかすぐにわかります。例として、営業において初回の面談を行う場合には、「事前の準備」「顧客へのアプローチ」「プレゼンテーション」「クロージング」のようにビジネスプロセスの定義を行い、それぞれの進捗を記録していくことが考えられます。

このようにビジネスプロセスを管理することによって、マネジメント層ではそれぞれのプロセスの進捗をリアルタイムで把握できるようになります。顧客への対応に漏れやサポートが必要な従業員の有無などの判断がスピーディーに行えるようになります。

過去の流れを把握できる

ビジネスプロセスで管理されているデータを活用することで、過去の経緯などを把握できます。担当者が不在の場合に顧客から連絡があった場合もこれまでの経緯を即座に把握できますし、商談やカスタマーサポートなどの際にも情報を活用できるようになります。

このように、ビジネスプロセスを活用することによって顧客となった経緯や過去の問い合わせなどのデータをすぐに取得できますし、 業務改善やナレッジの蓄積につなげられる面もあります。過去の情報を振り返ることにより、業務の無理や無駄などを発見でき、改善につなげられるでしょう。

業務の標準化につながる

ビジネスプロセスの導入は、業務の標準化にも役立てられます。例としては、営業活動における成功事例をもとにしてビジネスプロセスとして落とし込めば、多くの人が成果に繋げやすくなると考えられます。また、業務フローやマニュアルを作成する場合にも、ビジネスプロセスの活用ができます。

さらに業務の標準化により、チームメンバーが共通プロセスに沿って作業を進めていきますので、業務が属人化してしまう問題を回避できる可能性もあります。業務の引き継ぎが簡易化できますし、サービスの平準化につなげられるでしょう。

まとめ

こちらの記事でご紹介してきたように、ビジネスプロセスを活用することによってさまざまな管理が容易になります。しかし、ビジネスプロセスを確立するにはモデル化や設計などの作業を行う必要があります。支援会社のサポートを受けると、スムーズに導入を進めることができます。サポートを行っている会社はさまざまなところがあります。自社のニーズに応えてくれる支援会社に相談をしてみてください。

支援実績から得意領域を逆算!
Salesforce導入支援パートナー3選

Salesforce認定コンサルティングパートナーの中で、各社のこれまでの支援実績(業界業種やプロジェクト内容)を調査し、得意領域から3つに切り分けてご紹介しています。

医療・ヘルスケア・保険
業界向け

インフォテック・サービス

Salesforce
公式ユーザーレビュー
★4.91(11)

注目ポイント:
徹底した情報管理と提案

1969年創業当時から大手損保会社である東京海上日動のオペレーション業務やソフトウェア開発に携わり、病院・医薬品といった関連業界の事例が多い。 品質管理・契約関連・カルテなど、ミスが許されない領域の自動化や情報管理に長けた提案が得意。

公式サイトから
サービス詳細を見る

製造・物流・小売
業界向け

ウフル

Salesforce
公式ユーザーレビュー
★4.69(28)

注目ポイント:
丁寧なプロセス分解と効率化

コロナ禍のリモートワークやDXに後れを取った製造業や運送業への支援事例が多く、営業データを始めとする各事業部のデータ連携・統合・利活用や業務効率化ソリューションを数多く提供。また、国内アパレル大手アダストリアへの支援実績もある。

公式サイトから
サービス詳細を見る

IT・通信・コンサル
業界向け

テラスカイ

Salesforce
公式ユーザーレビュー
★4.72(53)

注目ポイント:
先進的な技術を用いた構築

多数の認定資格者だけでなく、Salesforce MVPに選ばれた実力ある技術者を擁する。さらにAWSやSAPを専業とするエンジニアリング会社をグループ傘下に持ち、包括的な支援が可能。freee・LINE・富士通ゼネラル等の大手IT企業の支援実績もある。

公式サイトから
サービス詳細を見る

レビューの数値は、Salesforce AppExchangeのパートナーページの情報を参照しています(2024年9月13日調査時点)。
インフォテック・サービス:https://appexchangejp.salesforce.com/appxConsultingListingDetail?listingId=a0N30000009waRBEAY
ウフル:https://appexchangejp.salesforce.com/appxConsultingListingDetail?listingId=a0N30000003Gs80EAC
テラスカイ:https://appexchangejp.salesforce.com/appxConsultingListingDetail?listingId=a0N30000003I2q0EAC
※ テラスカイのMVP選出参照元:https://trailhead.salesforce.com/mvp/
サポート内容別

Salesforce導入支援
パートナー3選