このメディアは、Zenken株式会社が運営するSalesforce導入支援を目的としたメディアです。
Salesforceを提供する「Salesforce, Inc.」ならびに「株式会社セールスフォース・ジャパン」は、このメディアと関係ございません。
目次Salesforceを導入したものの、「何でもできるがゆえに使いこなせない」「利用が定着しない」という失敗例が後を絶ちません。そこでこちらの記事では、Salesforce導入がなぜ失敗してしまうのか、そして導入により成果を上げるためにはどうすれば良いのかなどについてまとめました。
Salesforce導入はなぜ失敗する?
導入が目的になってしまう
まず、前提として「Salesforceは導入するだけで自動的にさまざまな問題を解決してくれる」といったものではありません。さまざまな機能が搭載されているSalesforceは、しっかりと運用ルールを定めた上で利用することで、業務プロセスの改善に役立てられます。
そのため、Salesforceの導入が目的になってしまっている場合には、導入しても時間の経過とともに利用されなくなっていき、結果として失敗に終わってしまう可能性が高くなります。
ワークフローを整理できてない
Salesforce導入を行うにあたっては、事前に「新たなワークフローの構築」と「部署内の運用ルールの共通化」を行う必要があります。しかし、Salesforceを使うワークフローに刷新できていない場合には、業務プロセスの改善どころか単純に業務量が増大してしまう可能性が考えられます。
このような失敗を防ぐためには、例えば「日々の活動履歴や日報はSalesforceに記録する」「スケジュール管理はSalesforceで行う」「各種書類の作成と管理はSalesforceの機能を使用する」などのように、Salesforce導入後のワークフローについて細かく検討を行っていくことが大切といえます。
自社に合わない
Salesforce導入後、適切なカスタマイズができていない場合、自社に合ったシステムにすることができません。なかなか目的の画面に辿り着けない、メニューの配置がわかりにくいなど、自社の利用目的などに合ったUIとなっていない場合にも、なかなか利用されず、導入失敗となってしまうことがあります。
このような場合は、事前に無料トライアルを利用して、導入後に「イメージが違った」となってしまわないようにギャップを埋めておきましょう。また、費用面で問題がなければ、ボタンの色や位置などを変更するなどの対応もできますので、自社で使いやすいようにカスタマイズを行うのもひとつの方法といえます。
Salesforceの使い方がわからない
そもそも現場がITに疎い場合、Salesforceの使い方がわからない、という状況になってしまうことも考えられます。操作方法がわからない、トラブルが発生したなどの場合に問い合わせる先がないと、導入を進めることはなかなか難しいと考えられます。
また、このような状況下でもし現場に少しだけITに詳しい社員がいた場合には、その人に質問が集中してしまい、本業に影響が出てしまうなどの問題も考えられます。
Salesforce導入で成果を上げるには
組織全体で統一感を持つ
Salesforceを導入する際には、組織全体(少なくとも情報の連携が必要な部署)で、Salesforceをメインで活用する体制を整えていくことが必要になってきます。そのためには、システムをSalesforceに移行する前にデータの棚卸しを行い、一元管理に向けた周知徹底を行っていきます。
また、導入にあたってはそれぞれの部署内にSalesforceを使いこなせる社員を配置できれば、導入後もスムーズに連携を行えるでしょう。
適切な導入支援を受ける
スムーズな導入を行い、運用をスタートするためには、しっかりと導入支援を受けることも大切です。社内で人材育成を行うのもひとつの選択肢ではあるものの、企業によっては育成にかける時間やリソースが割けない場合もあるかもしれません。
そのような場合には、外部リソースを活用する方法もあります。Salesforceのパートナー企業の中には、導入支援のサービスを提供しているところもありますので、相談をしてみると良いでしょう。
つまずきやすいポイントを押さえてスムーズな導入を
Salesforceの導入に失敗してしまう原因に加えて、導入によって成果を上げるための方法について紹介してきました。 さまざまな企業でSalesforceの導入が行われていますが、失敗する原因は共通のものがあるといえます。まずは失敗しやすいポイントを押さえておき、もし自社での対応が難しそうであれば、外部の導入支援を受けることなどを検討し、導入をスムーズに行っていきましょう。
Salesforce認定コンサルティングパートナーの中で、各社のこれまでの支援実績(業界業種やプロジェクト内容)を調査し、得意領域から3つに切り分けてご紹介しています。
医療・ヘルスケア・保険
業界向け
注目ポイント:
徹底した情報管理と提案
製造・物流・小売
業界向け
注目ポイント:
丁寧なプロセス分解と効率化
IT・通信・コンサル
業界向け
注目ポイント:
先進的な技術を用いた構築